書評

七回読みの読書法を学生時代に知っておきたかった

投稿日:

天才とは努力を続けられる人であり、それには方法論がある

効率的な勉強法を学べる本

イケダハヤトさんのブログを見ていたら、気になる本がありましたのでさっそく読んでみました。

それはこの本です。

 

東大をトップで卒業した山口 真由さんという方が書いた本です。

 

僕が読んだのは、この本の「図解版」です。

 

図解版は、本書よりも読みやすいらしく、方法論に特化して書かれてあるとのことでしたので、その方法論を単刀直入に知りたい方は、図解版がおすすめです。

2時間程度あれば読み切れる本ですので、すぐに実践に活かすことができます。

 

勉強がはかどる読書法は「7回読み」

東大卒業の山口さんが提唱する読書法が「7回読み」という方法です。

僕はこれを知って、すごく効率的な読書法だと感じました。

それは、全体をまず把握し、のちに詳細を知るという読み方だからです。

これまでに、本が難しくて、ページがなかなか進まず、途中であきらめてしまったという経験はありませんでしょうか?

僕はあります(笑)

 

それははじめっかたら全部を理解しようとするからかもしれません。

まずは、本の内容をざーーーーーっくり知る、ウォーミングアップをするとよいみたいです。

 

7回読みとは

7回読みは、大きく分けて三段階あります。

助走読み

1回目、2回目、3回目は、助走読みといわれる読み方です。

読むというよりは、「見る」と作業です。

どんどんページをめくって、とにかく出てくる漢字やキーワードをピックアップするイメージです。

この作業をすることによって、この本に対するウォーミングアップを行います。

本走読み

4回目、5回目は本走読みになります。

助走読みでキーワードを把握しているので、はじめて読むときよりも免疫ができています。

4回目は、助走読みでピックアップしたキーワードの中で、意味が分からないものがあったりしたら、それを調べながら読んでいきます。

5回目は、キーワードの意味を知った状態で本全体の構成を意識しながら読んでいきます。

分からない言葉が少ないので、ある程度すらすら読める状態になっているかと思います。

 

完走読み

6回目、7回目は感想読みです。

この段階では、文章の内容を「完全に」理解する読み方になります。

6回目は、自分で内容を要約していきます。要約する作業をすることによって、理解の深さをぐーーーんと深くします。

何かを勉強したあとに、他人に説明できるかどうかで理解度を計るように、自分で要約することによって、本の理解度を計ることができます。

7回目は、自分で要約した内容をもとに、文章の細かい部分まで頭の中に入れるようなイメージで読んでいきます。

 

受験勉強にも効く7回読み

 

僕が高校生の頃、歴史の勉強法として、自分なりにテスト範囲の復習ノートを作成していました。

それはノートを作る、つまり書く作業によって暗記しようとしていたからです。

 

しかし、あるとき、歴史の勉強にかけられる時間があまりなく(というかやる気がなく)、復習ノートを作るのをやめ、「ひたすら教科書を読むだけ」の勉強法に変えたことがあります。

教科書を読んで、問題を解く。

 

ただそれだけ。

 

その方が、点数がかなりアップしました。

 

書く勉強法では、歴史の「流れ」の理解が弱かったように思います。

なので、部分的な単語は暗記できていますが、人物や文化の関係性の理解が弱く、そのような問題が出ると途端に点数がとれなくなっていました。

 

読む勉強法では、歴史の流れを知ることで、暗記につながりました。

書く勉強よりも、勉強時間が短くてすみました。

 

この経験は、今回読んだ「7回読み」に通じるものがあるなと。

 

僕は、ただ何回も読んだだけですが、7回読みには、1回目、2回目、・・・・7回目と、それぞれの段階で読み方と意味があります。

それを意識して読むことで、各段に理解度が高まる気がします。

 

 

スポンサー

スポンサー

関連広告

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぴかいち

愛媛県松山市で楽しい人生を送るための努力を惜しまない2児の父です。 子育てしながら遊んでいます。 【興味】カメラ、イラスト、自転車通勤、マーケティング、ガジェット、子育て

-書評

Copyright© 愛媛のぴかいちブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.