読みたい本がありすぎると困ること
僕はこれまで、Webの技術系や仕事術に関するブログで紹介された本、または著名人がおすすめ!といった本は迷わず買っていました。
そして、あとで、まとめて読むというスタイルで、いわゆる積読(つんどく)というやつです。
そんな生活をしていると当然のように金欠になり、本を買うのを渋るようになりました。
でも、本は知識をつけるためにもある程度読んでおきたいですよね。
そこで、僕は「図書館」を利用するという方法にたどり着きました。
(当たり前すぎですが・・・)
「図書館って古い本ばかりで、最近流行の本なんてあるわけない」
これが僕が図書館を利用する前までのイメージです。
ですが・・・
図書館すげー
図書館に足を踏み入れてみたところ、意外や意外。
最近流行の本や一昔前のベストセラーなどが結構置いてあるもんです。
(その地域によるかもしれませんが)
そして、普通の図書館であれば、現地に行かずともホームページで在庫を確認することができます。
(できますよね?僕の最寄りの図書館ではホームページから検索・予約ができました)
図書館で借りるくらいがちょうどいい本
僕の中では「買う本」と「借りる本」の2種類のレベルが存在しています。
まず「買う本」については、技術本やその業界についての考え方などを教えてくれる本なんかは、何度か読み返したり、辞書的に使う場面があるので、購入して手元においておきます。
逆に「借りる本」は、「自己啓発系」「○○社長のストーリー系」といった、一度読んだらそれでOKという感じの本です。
僕が「この本が読みたい!」と思う瞬間は、ほとんどが他人からの紹介です。
他人というのは、リアルの知り合いだけではなく、ネット上で著名人が紹介していた場合も当てはまりますし、本の中で別の本が紹介されている場合も当てはまります。
そういった本は、発売してからある程度時間が経っている場合が多いので、「読みたい!」って思ったときには、すでに図書館に置いてある可能性が高いです。
ですので、すぐに図書館サイトで在庫を検索し、予約をします。
僕の場合、購入後まだ読んでいない本が常に10冊くらいはあるので、予約待ちの期間があっても、全然待てます。
また、その待っている間にも、新しい本で欲しいものがあれば購入しますので、急ぎじゃない本は、図書館で借りるようにしています。
僕が図書館で借りた本
ここで、僕が実際に図書館で借りたことがある本を紹介します。
ちなみに、僕が図書館で本を借りる場合の特徴が3つあります。
- 特定の著者を深く読んでいく場合
- ベストセラーをあとで読む場合
- 基礎知識を身に着ける場合
1.特定の著者を深く読んでいく場合
実は、いまさらですが堀江貴文さんに興味があり、片っ端から堀江さんの本を図書館で借りて読んでいます。
図書館は、こういう風に著者を特定して、過去に出した本をぐぐーーーっと深く読んでいくという場合にも重宝します。
2.ベストセラーをあとで読む場合
本屋さんを歩いていると、ベストセラーは平積みされているケースが多く、本の表紙が頭に残ります。
啓蒙系や読み物系の本は一度読んだらそれでいいので、図書館で借ります。
本当は、売れている時期にその本を読むのがいいんだと思うのですが、金銭面のバランスがありますので、あとで読んでもよさそうなものは、図書館で借ります。
ベストセラーは、必ず売れている理由があるので、その本を読むときに「なぜこの本が売れたのか?」ということを自分なりに考えるようにはしています。
3.基礎知識をつける場合
自分が知らない業界を知る場合は、「はじめての○○」「○○業界のしくみ」といったタイトルの本を図書館で借りるようにしています。
しかも、1つの業界につき複数の本に目を通します。無料で本が借りれますので、同じジャンルの本をごそっと借りることでより幅広い知識を身に着けることができます。
本は買うべき!と言う人もいますが、僕は図書館で借りてもいいと思っています。
1冊の本を読んでも、大事な部分はその中の一部だったりします。
なので、借りるものは借りて、その大事な部分だけを吸収して返却するのが効率がいいのかなと。
もし、あなたが図書館を使ったことがないという場合は、本当に便利ですので、ぜひ図書館に足を運んでみてください。